《美容》肌に合わなかったクレンジングオイル活用法、いくつか試してみました!
専業主婦だし、コロナ禍で外出の機会も減ってるし、
メイクは控えめが定番です。(というか、単なる手抜きか?笑)
ベースメイクはUVカット下地+フェイスパウダーで、
長らくファンデーションを使っていないのですが、
お風呂でサッと落とせる気軽さが辞められず、クレンジングはオイル派です。
メイクの濃さに比べて、落とす力が強すぎるような気もしているのですが、
バタバタの入浴時間、のんびりとミルクやクリームクレンジングを使う訳にもいきません。(笑)
これまでは大容量でコスパ最高のはとむぎクレンジングオイルを使っていました!
こってりとしたオイルで肌に馴染ませやすく、
そして肌刺激も少ない印象で良かったのですが、
ウォータープルーフのマスカラを落とせない時があり…。
そこが気になっていたので別のアイテムを使うことに。
次は価格の安さと詰め替え用があることに惹かれて、
トップバリュのクレンジングオイルを試してみました。
文字が全然見えない。(笑)
洗浄力が強く、汚れ落ちはバツグンなのですが…
パワフル過ぎたのか、私の肌には合わずヒリヒリしてしまい…。
残念ながら使用を中止。
残ったクレンジング…どうしようか…。
画像では、色々と使った後なので残量が少ないですが、
2回使用しただけでクレンジングとして使うのをやめたので、ほぼ新品の状態。
捨てるのももったいない。
そこでネット検索してみると、クレンジングオイル活用法がいくつか。
全てではありませんが、そのうちのいくつかを試してみたので、ご紹介します!
こんな内容です
余ったクレンジングオイルの活用法
頭皮のクレンジングに
美容通の方によると、余ったクレンジングオイルで頭皮のクレンジングができるそう。
毎日シャンプーしていても落としきれない頭皮の脂汚れを、パワフルに落としてくれるそうな。
確かにメイクは油汚れだし、クレンジングオイルなら頭皮汚れにも良い仕事をしてくれそうです。
頭皮になじませてマッサージ
シャンプー前の濡れていない状態で、手にとったクレンジングオイルを頭皮になじませていきます。
髪が邪魔でなかなか頭皮に付けられなかったので、結構な量を使いました。(笑)
頭皮に向けて直接プッシュしてみたりもしながら、頭皮にクレンジングオイルを行き渡らせて
ヘッドスパ気分で指の腹を使って頭皮をマッサージ。
その後、シャワーでしっかりと流していきます。
乳化したクレンジングオイルが、真っ白になってどんどん流れ落ちていきます。
ある程度落とせたら、その後は普段通りにシャンプー→トリートメントで、ケア完了です!
頭皮スッキリ!でも…
結論から言うと、頭皮はとてもスッキリしました!
そりゃ、メイク汚れを落とすのが得意なクレンジングオイルなので、頭皮の汚れも得意分野だと思います!
いつも洗浄力控えめのアミノ酸系のシャンプーで洗っているので、
頭皮の汚れが落としきれていなかったんですかね…
ドライヤーで乾かすとき、髪の根本の感触が明らかに違っていました!
髪の根本がスッキリ、サラサラでした。
ですが、髪を乾かし終えてみると、全体的にパサッとした感じに…。
いつもと同じようにインバス&アウトバストリートメントを使ったのに、
仕上がりの髪がどうも乾燥しがちで…。
強力な界面活性剤により、髪も脱脂されちゃったのかも…?
頭皮のスッキリ感は良かったのですが、髪にあまり良くなさそうな印象でした。
※あくまで、個人的な感想です。※
ヘアケアに関して、オススメのアイテムはこちら♪
ボディのクレンジングに
髪の他には、ボディのクレンジングにも使えるようです。
最近は石鹸で落とせる日焼け止めが多くなりましたが、
中には専用のクレンジングを要するものもあります。
そんな時に良いかもしれませんね(^^)
顔の肌はNGでも、ボディにはOK
顔に使った時はヒリヒリと刺激を感じたクレンジングオイルですが、
ボディに使うと、意外にも平気でした。
顔よりもボディの肌の方が、丈夫なのかもしれませんね。
日焼け止めが落とせたかどうかは目視では確認できませんが、
メイクが落とせるくらいだから、おそらく落とせていると思います。(笑)
ボディに合うようであれば、とても良い活用法だと思いました。(^^)
スポンサーリンク
メイク道具の汚れ落としに
これはネットで調べる前から試していました!
キッチンの中性洗剤で洗っていた時もありましたが、
メイク汚れにはやっぱりクレンジングオイルが最も効果的だと思ったので。
フェイスパウダーのパフを洗ってみる
こちらは視覚的にご紹介できるので、画像を取り入れてみますね!
まず初っ端から汚れたパフを掲載いたします。(苦笑)
コロッケみたいですね(苦笑)
1週間ほど使ったパフですが、とっても汚れております…。
ここに、クレンジングオイルを4~5プッシュ。
からの、クシュクシュ。
くしゅくしゅとパフを握った時に、クレンジングオイルがパフ全体に行き渡っていないようなら
もう少し追加プッシュして、足してみてください。
もみ込んでいると、肌色の液体がパフから出てきます。
しっかり揉み洗いした後は、流水ですすぎます。
途中で揉みながら、パフから出てくる水が透明になるまで、しっかりとすすぎます。
パフにクレンジングオイルが残らないように洗い流せたら、あとはしっかりと乾燥させます!
キレイなパフの復活です♪
クレンジングオイルでメイク道具を洗うのは理にかなったことだし、
実際とてもよく落ちるので、これは本当にオススメです!(^^)
キッチンの油汚れ落としに
油汚れを落とすのが得意なクレンジングオイルなので、
キッチンでのギトギトお皿やギトギトフライパンにはどうなのか…!?
こちらも、実際に試してみました!
プラ製タッパーを洗ってみる
こちらは、ナポリタンを入れていたタッパーです。
バター&ケチャップのギトギト…という程ではないですが、油汚れがついてます。
余談ですが、タッパーはイオンのホームコーディを愛用中。
蓋に溝がなく、洗いやすくてオススメです(^^)
こちらの油汚れタッパーに、クレンジングオイルを4プッシュ投入。
そして指でくるくると馴染ませます。
その後、流水ですすぎます。
すすぎの途中↓
クレンジングオイルが乳化して白濁していますね!
手でこすったりしながらすすぐと、油汚れがきれいに落ちました!!
画像じゃ分かりにくいかもしれませんが、
指でこするとキュッと鳴るくらいキレイに落ちています。
油汚れが酷い時の予洗いに使えそう!
でもクレンジングオイルで洗った後、結局なんとなく食器用洗剤で洗っちゃうという(笑)
なんだろうなぁ…自分でもよく分からないけれど、
クレンジングオイルだけじゃ何となく不安で…除菌とかさ…。
なので、ハンバーグ焼いた後のフライパンとか、焼肉の後の鉄板とか、
食器用洗剤でも二度洗いしないと落としきれないような酷い油汚れの時に
予洗いとしてクレンジングオイルで洗うのはアリかなと思います!
その時に、流水すすぎじゃなくて、ペーパー等で拭き取れば、
水環境にも良いんじゃないかと思いました。(^^)
逆に食器用洗剤だけで落とせる程度の油汚れなら、
わざわざクレンジングオイルの出番は必要ないです。(笑)
スポンサーリンク
油汚れ落としの強い味方!
使い切れなかったクレンジングオイルの活用法をご紹介しました。
いくつか試した結果、余ったクレンジングオイルはキッチンに常備しています。(笑)
メイク道具の洗浄と、汚れが酷いフライパンや鉄板の予洗いに使うためです。
汚れを落とす力に関しては、食器洗い洗剤よりも優れている気がします!
なので食器洗いの強い味方になってくれそうです(^^)
ただ、クレンジングオイルの威力を目の当たりにして思うのは、
「食器洗い洗剤よりもパワフルなもので、顔を洗ってるのか…」
という現実。(苦笑)
洗い物とクレンジングじゃ所要時間も違うし、
食器洗い洗剤とクレンジングオイルじゃ、肌に乗せている時間も全然違うけれど、
とはいえ肌荒れや手湿疹の原因になる食器用洗剤よりもパワフルだなんて…
正直、ちょっとショックでした。(^^;
とはいえ、クレンジングをしない訳にもいきませんしね…
長い時間、肌に乗せないよう手短にメイク落としを済ませることが大切かもしれませんね。
他にもクレンジングオイル活用法を試してみたら、また追記したいと思います!
最後まで読んで下さり、ありがとうございました(^^)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません