《無印良品》麦茶の季節に冷水筒!熱湯NGですが、やっぱり買い足しました。
こんな内容です
熱湯OKのため、愛用していたニトリの冷水筒、その後。
昨年はまだ次男が乳児だったこともあって、
麦茶はお湯を沸かして作ることにこだわっていました。
そのため、ニトリにて熱湯OKの冷水筒を購入しました。
が、あれから時は経ち、次男は1歳半を過ぎ、浄水器を通した生水も問題なく飲んでおり、
なおかつニトリさんの冷水筒はハンドル部分が壊れたので処分・・・。
やっぱり、パーツがいくつか合わさってできている物は、壊れやすいですね・・・。
結局、無印良品の冷水筒に戻ってきました
ニトリの冷水筒が壊れてしまってからは、無印良品の冷水筒に戻ってきました。
数年前に購入したものが未だに現役で、パッキン部も問題なく、横置きしても漏れたことがありません!
やっぱり、ハンドル部分と本体が一体になっているのが良いですね。
壊れる要素がない(^^)
そして追加購入
春から幼稚園に通い始めた長男。
通園に水筒を持って行くため必要になるお茶が増え、冷水筒1本では足りなくなり。
1本、追加で購入いたしました。
この商品説明がふと気になった。
「容器に凹みをつけて、持ちやすくなりました。」
「なりました」ということは、最近、改良が入ったのかな・・・?
と思いましたが、数年前に購入した手持ちの物と何も変わりませんでした。(笑)
お茶が入っている方が古い方です。
どっちも凹んでた。(笑)
スポンサーリンク
横置きOKなのはやっぱり便利!
冷蔵庫に、無印の冷水筒が2本入ることになった我が家。
やっぱり、横置きできるのは助かります。
縦置きじゃ、置ける場所は限られますからねぇ。
ちなみに、横置きにして中身が漏れたことは、ほぼありません。
「ほぼ」というのは、何度か漏れたことがあるということなのですが
それは私がパッキンの付け方を間違っていたから(^^;
正しく装着すれば、漏れることはないようです。
水出しの麦茶がズボラーには便利!
無印良品の冷水筒だけを使うようになったので、お茶づくりに関しては熱湯がNGになりました。
ですが生水が心配な乳児ちゃんはもう我が家にはいませんし、
リフォームしてからビルトインの浄水器も設置したので
お茶は楽して水出しで作ることにしています。
これがめーっちゃ快適!(笑)
冷水筒に浄水を入れて、お茶パックを入れるだけ!
あとは適当な濃さになったらパックを取り出せばOK!
ズボラ主婦には最高!
鶴瓶さんのCMで有名な麦茶を愛用中です。(笑)
水出しでも特に問題なく、美味しくいただいています(^^)
スポンサーリンク
無印良品の冷水筒と水出し麦茶で夏を快適に!
ニトリの熱湯OKの冷水筒が壊れたのを機に、熱湯NGの無印良品の冷水筒に落ち着きましたが
水出しの麦茶を使えば全く問題なく美味しい麦茶を楽しめています(^^)
麦茶以外にも、水出しOKのティーパックは意外とあります!
のむらの茶園 抹茶入り玄米茶 ティーバッグ(3g*30袋入)
これらを活用すれば、なにも熱湯OKの冷水筒にこだわる必要はないんですよね。
もちろん、低月齢の赤ちゃんがいて、生水は心配・・・という場合は別ですが。
我が家も、熱湯OKの冷水筒にこだわってた理由はそれなので!(^^)
水出しのお茶パックと、シンプルなデザインの無印の冷水筒で
今年の夏は楽して快適に、美味しい麦茶が楽しめそうです(^^)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません