《無印良品》パスポートケースでスマートに袋分け家計管理
以前、雑誌のスプリング(2019年2月号)の付録にて
リサラーソンのマルチケースをゲットいたしました。
無印良品のパスポートケースと併せて使用し、
主にリサラーソンの方を財布として使っていました。
が、最近になってマルチケースを断捨離し
無印良品のパスポートケースと財布のセットで家計管理をすることにしました。
今回はパスポートケースと我が家の家計管理について書きます!
スポンサーリンク
こんな内容です
無印良品のパスポートケースで家計管理
以前は私も働いていたので経済的にも多少は余裕があり、
そこまで厳しく家計管理はしていませんでした。
ですが長男が生まれ、次男が生まれ、私の専業主婦期間が長くなるごとに家計は厳しく。(笑)
おまけに、この春に義実家のリフォーム&引っ越しを経験した我が家。
リフォームに貯金をごっそり持っていかれ、引越しにもそこそこ出費が必要で・・・。
ますます家計管理の重要性が高まっています。(^^;
家計の管理には袋分けが効果的
仕事を辞めてから、どうやって生活費を管理しようか模索してきましたが、
やっぱり「袋分け」して管理をするのが最も効果的な気がします。
お金をどうやって分類するかは、
費目ではなく期間で「1週間で1万円」という分け方も良いですし、
「食費〇万円」「日用品費〇万円」という分け方でも良いと思います。
ざっくりと「1ヶ月〇万円」と予算を立てるよりも
「進捗状況」が把握しやすくなるのが袋分けの良さです。
ちなみに我が家は費目で袋分けしているのですが、
月末になると日用品費が足りなくて食費から借りてきたり・・・
結局ごちゃまぜになってしまうことが多々あるので
来月は1週間単位で予算を立てて袋分けするのも良いかな、と思っています。
何事も柔軟に。(笑)
翌月の出費予測から予算を立てる
お給料が入ってきたら、毎月の固定費を書き出し、
あとは翌月の出費予測も分かる範囲で書き出します。
例えば、この時期だと自動車税とかね・・・。
我が家はこの春から長男が幼稚園なので、入園に必要な出費も分かる範囲で書き出し。
固定費と分かっている範囲での臨時出費を書き出して、
あとは毎月購入している日用品費の在庫をチェックしてリストアップ。
翌月中に購入する必要がありそうだったら、それもだいたいの金額と共に書き出し。
あとはお給料とのバランスを見ながら、食費とその他の日用品費の予算を決めます。
(といっても、ほぼ毎月同じような予算ですが・・・(笑))
ちなみに貯蓄については「固定費」に分類しています。
子ども達2人分の学資保険と、
先取り貯蓄として子ども達の名義で定期積立をしています。
あとは私たちの老後のために夫婦で個人年金に加入しています。
「余ったら貯金」では、いつまで経っても貯金できないので、やっぱり「先取り」が重要です。。。
児童手当も貯金に充てていますが、貯蓄については今はこれで精一杯・・・。
私が働き始めたら、もっと貯金のペースを上げていく予定です・・・(><)
無印のパスポートケースに袋分け
固定費(貯蓄を含む)と出費予測から予算額を計算して、あとは無印良品のパスポートケースに袋分けです!
クリアポケットが便利♪
ちなみにリサラーソンのマルチケースは断捨離しましたが、
中のクリアポケットはパスポートケースと互換性があるので使っています。
(だって無印のネットストアでもお店でも、リフィルは欠品ばかりだから・・・)
スポンサーリンク
費目をさらに分類分け
クリアポケットに
- 食費
- 日用品費
- 臨時出費
とお金を分けたら、各ポケットにラベリングをしていきます。
こんな感じでマスキングテープを使って。
「日用品費」の中でも
- 毎月買わなければならないもの
- 今月に限って購入が必要なもの
- 欲しいもの・買いたいもの
とあって、
優先順位をつけるとしたら
- 毎月買わなければならないもの
の方が重要じゃないかと思うので、それをラベリングによって明確にしています。
(例えば洗剤類や、我が家の場合はオムツや仏花など)
「今月に限って購入が必要なもの」も、分かった段階でラベリングに加えます。
(例えば、「今月は20日にお友達の家に行くから手みやげが必要」とか)
お金にラベリングする訳にはいきませんからね(笑)
こうして費目分けした袋にラベリングしています。
マスキングテープに書き込んでいるので、出費が終われば楽に剥がせるのも良いです。
必要なものは月初にまとめて買うのもアリ
こうしてラベリングするのが面倒であれば、
在庫を確認したうえで必要なもの(今月中に切らしそうな洗剤とか)をリストアップして
月初のうちにまとめて購入しておいて
残ったお金でやりくりする・・・という方法も良いですよね。
私も一時期そうしていたのですが、
よく行くドラッグストアでの
「1品10%OFFデー」などを利用して日用品を購入することが多いので
今のラベリング方式に変更しました。
食費は1日の予算を決めてラベリング
食費用のポケットも同じくマスキングテープでラベリングしています。
食費の内訳としては
- お米
- 毎日の食材の買い物
- 調味料など
となるので、食費予算からお米の購入金額と調味料などの費用も差し引き、
あとは1ヶ月の日数で割って1日分の予算を出します。
今のところ毎月だいたい、1ヶ月5万円、1日あたり1,300円を目標にしています。
(ちなみに大人4人の6人家族です。末子はまだ1歳児なので食べる量少ないですが・・・)
料理が得意ではないので、毎日キツイです。(笑)
毎日買い物に行くよりも、2・3日分をまとめて買う方が楽な気がします。
1回の買い物で2日分なら2,600円遣えますからね、荷物は重いが気持ちは楽。(笑)
スポンサーリンク
家計簿は無印良品のスケジュールノート
私の家計簿セットです。
まだ形式が定まっていないので中身はお見せできませんが、
家計簿は無印良品のB5サイズのスケジュールブックを使っています。
電卓も無印です♪
一応、以前はこんな風に家計簿を書いてました。
黄色いミッフィーちゃんの袋は、カード支出したお金を入れています。
ネットで買い物することも多いので、カードを切ったら財布からお金を抜いています。
こうしたメモ書きも添えて。
カードで支払ったら財布からお金を退ける!
当たり前のことですが、これをするようになってから管理がしやすくなりました。
スポンサーリンク
パスポートケースと無印グッズで快適に家計管理!
まだまだ試行錯誤中の家計管理ですが、
パスポートケースを取り入れてからとっても楽になりました。
今はパスポートケースで予算を管理し、
買い物に行く前にお財布にお金を移動させる方法で落ち着いています。
財布、年季入ってますね(笑)
通帳もきれいに収まりますし、パスポートケース、オススメですよー♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません