《雑誌付録》お財布としても便利!スプリング2月号を付録目当てに即購入
また改めて記事にしようと思いますが、家計管理のために無印良品のパスポートケースを買いました。
SNSで話題になってますね(^^)
<<2019.04 パスポートケースに関する記事を追加しました>>
通帳もたくさん入るし、キャッシュカードを入れるポケットもありますし
「パスポートケース」という名称ながらもお金の管理にもってこい♪
付属のファスナー付きクリアポケットが袋分け家計管理に最適のようで、
私もみなさんのアイデアを参考にさせていただき、
1ヶ月分の予算を「食費」「生活費」「特別費」に分けたうえで、
お買物に行く前に使う分だけ財布に移し替えています。
ただ、費目ごとに予算を分けていると、お金を持ち出すときに財布も分けることになり・・・。
「面倒だなぁ。かさばるなぁ。」
と思っていた矢先の、スプリングの付録!!
即購入決定でした(笑)
スポンサーリンク
こんな内容です
リサラーソン お金が貯まるマルチケース
無印良品のパスポートケースと比較
まずは無印良品のパスポートケースとちょっぴり比較しつつ、付録のご紹介です。
ケースのサイズ感は似ていますが、付録のマルチケースがやや小さめ。
そしてファスナーを開くと中央にリングが付いていてクリアポケットが。
付録の方は、それぞれにキャラクターの絵があしらわれていて可愛いですね!
中央にリングがあるのは無印良品も同様。
ファスナー付クリアポケットは、
付録のマルチケースは4枚、無印良品のパスポートケースは3枚付属しています。
ちなみに無印良品ではクリアポケットのリフィルが販売されていますが、
とても人気なのか、店頭でもネットストアでも常に在庫切れです・・・。(^^;
いつ入荷するのやら・・・。
そしてクリアポケットのサイズは、両者ともども全く一緒です。
当然ながら穴の位置も同じなので、相互に使いまわせますね(笑)
少ないながらも使い勝手の良い収納
付録のマルチケースの収納はファスナー付きポケットが1箇所。
メモ帳や筆記具が入れられそうです。
カードポケットは4箇所あります。
カードポケットが多すぎると入れすぎに繋がりそうなので、適度で良いと思います(笑)
スポンサーリンク
マルチケースを財布代わりに使う!
私は付録のマルチケースを、財布として使おうと思って購入しました。
費目ごとに予算を分けると財布も分けるようになってしまって煩わしく。
かといって、無印のパスポートケースをそのまま財布代わりに使う訳にもいかず(笑)
買い物ごとに予算も決めているので、
1ヶ月分の予算を入れたパスポートケースを持ち出すと使いすぎてしまう恐れがあり(^^;
なので、
無印のパスポートケースで1ヶ月分の予算管理
付録のマルチケースで買い物ごとの予算管理
と、二つ使いすることにしました。
無印よりもお金を入れやすい?
無印良品のパスポートケースをお金の管理に使っていらっしゃる方の声として、
クリアポケットにお札を入れるとファスナーで挟んでしまう
ということがあります。
ポケットの幅が、もう少しだけあれば挟むこともないんでしょうけど・・・。
ギリギリなのがお分かりいただけるでしょうか(笑)
私も何度か、ファスナーで野口さんを挟んだことがあります。
ですが、付録のマルチケースについているクリアポケットは、お金を挟みにくいです。
クリアポケットのサイズそのものは、どちらも全く同じなんですが、不思議。
おそらくですが、クリアポケットの奥までお札を入れることができるからだと思います。
無印のクリアポケットは、お札をポケットの奥に入れても
押し返されてファスナー側に出てくる気がします。
で、結果として野口さんをファスナーに巻き込んでしまうと・・・。
お札を挟みにくい付録のマルチケースの方が、お財布として使うには適していると思いました!
クリアポケット3枚を費目分け、もう1枚は余剰金入れ
リサラーソンのマルチケースには、クリアポケットが4枚ついています。
なので、そのうちの3枚を
- 食費
- 生活費
- 臨時出費
の費目に分けます。
無印のパスポートケースでもこの3費目に分けているので、
買い物に行く前に予算分をパスポートケースからマルチケースに移し替え。
そしてお買物の後に予算が余ったら・・・
余剰金コーナーをリサラーソンのクリアポケットで作り、そこへ余ったお金を入れることに(^^)
スプリング2月号の本誌でも紹介されていましたが、
こうして余ったお金は自由に使えるようにするとモチベーションがアップするそうなので!
クリアポケットで見える化しておくと、尚更やる気がアップしそうです(^^)
ちなみに余剰金を入れるポケットは、無印良品のパスポートケースに移設しています。
それぞれのクリアポケットのサイズが全く一緒なので良かったです(笑)
財布をまとめるとポイントカード管理も便利
費目ごとに財布を分けていた時、最も不便に感じたのがポイントカードでした。
たいてい買い物に行くお店は決まっているので
日ごろから持ち歩いているポイントカードは限られているのですが・・・
例えばイオンのような総合スーパーでお買物した時。
我が家はイオンの株式を持っているので、
お会計時にオーナーズカードとWAONポイントカードの両方を提示しますが
日用品を購入して生活費の財布からお金を出したいのに、カード類は食費の財布に入れているので
レジで並んでいる間にわざわざ食費用の財布も出してカードを抜き取る手間がありました。
そして受け取ったお釣りは生活費の財布へ、カードはまた食費の財布へ・・・あぁ、とっても面倒。(笑)
ですがマルチケースをお財布代わりに使うことで、
各費目ごとの予算もポイントカード類もこれ一つで管理できるのでお会計がスムーズ♪
カバンの中もスッキリします(^^)
まぁ、クリアケースのファスナー開けて、そこからお金を出す動作が
とっても生活感がありますけどね・・・(笑)
ですが、ちょうど長年使っていた長財布を処分してから、
なかなか気に入ったものに巡り合えていない私にとっては、今のところこれが良い財布です(笑)
ちなみにこのファスナーポケットですが。
ここにはクーポン券などを入れる予定です!
スポンサーリンク
書店へ急げ!
私は発売日前日に楽天ブックスで注文していたのですが、
発売日翌日にはもう売り切れになっていて驚きました!!
リサラーソンの絵もカワイイですし、何より1,000円未満で購入できるので
そりゃ売り切れにもなるわな・・・と納得です(笑)
気になる方は、書店に急いで♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません