《ダイソー》男の子が大好きなトミカ&プラレールを、見つけやすく収納
男の子が大好きなオモチャといえば、やっぱりトミカとプラレール!
3歳の長男はもちろんのこと、もうすぐ1歳になる次男も既にトミカやプラレールを手で転がして遊んでいます。(笑)
ただ、オモチャってどんどん増えるのが悩み。
特にトミカは種類がとっても豊富&手頃な価格ですし、ついつい増えてしまいます(^^;
おまけに先日、夫の同僚の方からお下がりを頂いて、オモチャが更に増えた我が家。
重複するオモチャもあったので、長男と相談しながら既に持っていたオモチャをいくつか断捨離しましたが
それでも尚多い、トミカをはじめとしたミニカーのオモチャ・・・(^^;
息子たちは大喜びですが、散らかされる母ちゃんは困ったものです。(笑)
そんな訳で、これまでのオモチャの収納を見直したのでした。
スポンサーリンク
こんな内容です
これまでのオモチャ収納
片付けが楽なカゴ収納
今までオモチャの収納は、カゴに入れるだけにしていました。
片付けることへのハードルを下げたかったので、小さな子でも楽に出来るのが一番♪
カゴにポイポイ放り込むだけでOKなので、「ナイナイ」を覚えた次男にも出来ます(^^)
一つのカゴには収まりきらないので、セリアでいくつかカゴを購入。
カゴに入れるオモチャの一部を写真に撮ってシール用紙に印刷し、カゴごとにラベリングです。
カゴ収納のデメリット
小さな子にも簡単にお片付けできるカゴ収納ですが、
トミカやプラレール・・・特にトミカをカゴに収納することによって生じる問題が二つあります。
トミカ同士がぶつかって塗装が剥げる
トミカをカゴにポイポイ放り込んだり、お目当てのトミカを探そうとカゴを漁っているうちに
トミカ同士がぶつかって塗装が剥げやすくなります。
1ヶ所の塗装がめくれると、そこから更に剥がれやすくなってしまい、気づけばボロボロのトミカになっていたりします(^^;
ただでさえ、トミカ同士をぶつけて遊ばれたりして、トミカ達の日々は過酷なのにね。(笑)
欲しいトミカが見つからない
私が最も解決したい問題点はコレです。
カゴにまとめて入れてしまうと、欲しいトミカを一目で見つけることは困難です。
目当てのトミカがカゴの底の方にあったとしたら、これはもう大変。
10ヶ月の次男はまだトミカに対して
「トミカなら何でも良い」「お兄ちゃんが持っているトミカが欲しい」
といった感じ。
ですが、3歳の長男はトミカを使ったごっこ遊びも盛んなので
「パトカーで遊びたい」「スポーツカーばっかり集めたい」
という風に、特定のトミカを求めます。
そして欲しいトミカを探すために、カゴに手を突っ込んでガチャガチャ音をたてながら漁ります。
それでも見つからなければ、カゴをひっくり返して中身を全部出し、片付けずに放置・・・(--;
困ったものです。(苦笑)
欲しいオモチャをすぐに探せる引出し収納
欲しい物を見つけやすい収納方法といえば、引出し収納です。
ごちゃまぜで収納するカゴと違って、
引出し収納のメリットは入っている物全てが見やすいこと。
なので欲しいオモチャも見つけやすくなります(^^)
あとは、どんな引き出しを使うかが問題です。
トミカやプラレールを並べて収納したいので、引き出しに深さはあまり必要ありません。
そして使う主役は子どもなので、子どもにも扱いやすいものであることは必須。
なおかつ、お値段も手ごろであれば、言うことなしです(^^)
そこで購入したのが、ダイソーの組合せて使う引き出しです!
スポンサーリンク
ダイソー ジョイントA4ラック&トレー
組合せて引き出しが作れる
今回、オモチャを収納するために購入したのが、こちらです。
ダイソーのジョイントA4トレーと、ジョイントA4ラックです!
こちらはそれぞれ別売りアイテムで、2つ組み合わせて引き出しが完成するようになっています。
なのでお値段は200円+消費税ですね(^^)
セットすると、こんな感じです。
トレーはA4用紙がすっぽり収まる大きめサイズ!
トミカやプラレールもたくさん入りそうです♪
重ねて使えて収納力バッチリ
このジョイントセットの良いところは、重ねて使えるところ!
しかも重ね方が3パターンありまして。
右側の見本写真のように、ジョイントパーツを何も使わずにそのまま重ねる方法と
ジョイントパーツを使って高さを確保して重ねる方法です。
そしてジョイントパーツは長いものと短いものと、2種類も用意されています(^^)
今回、私は短い方のパーツを使って連結しました。
プラレールや、ハッピーセットのオモチャも十分に収まる高さです。
ちなみに、ジョイントパーツはどこにあるかといいますと・・・
ジョイントラックの方に引っ付いています!
まるでプラモデルのパーツみたい♪(笑)
これをハサミでカットして
ちょっと残っちゃってる切れ端部分は爪切りでカット。
あとはラックの穴に挿して連結するのみです♪
欲しいオモチャがすぐに見つかる
実際に、トミカやプラレールを並べて収納してみました!
A4サイズなので、そこそこ収納できます(^^)
トミカもたくさん並べられました!
こうして並べて収納することによって、トレイに収まったオモチャを見渡せるので
欲しいトミカを探すことが簡単になります(^^)
トレイごとにオモチャを分類分けして収納しておけば、探しやすさ更にUPです♪
別売りアイテムだからこそ子どもにも扱いやすい
元々は、
- 引き出しが深すぎない
- A4サイズと大きめなので収納力あり
- 引き出し1段が200円+消費税で作れるコスパの良さ
この3点が気に入って購入したのですが、実際にオモチャの収納に使ってみて良かったことがあります。
それは、トレイとラックが別々だからこそ、子どもにも引き出しやすく、戻しやすい!
引き出しってだいたいストッパーが付いていて、簡単には引き抜けませんよね。
これ以上は引き出せません!っていう状態が必ずあって、
そこで引き出しを上下に揺すったり何かしらのアクションをして、引き出しが抜き取れるような感じ。
ですがダイソーのジョイントラック&トレーは、それぞれが独立したパーツですし
引き出し式になっているとはいえレールも何もありません。
なので、トレーだけを取り出して持ち出すことも、ラックに戻すことも簡単なんです!
小さな子どもにも出来ちゃいます♪
長男の場合、リビングにあるローテーブルでトミカ遊びをするのが大好きなので、
トミカを収納しているトレーを取り出してテーブルまで運んで遊んでいます(^^)
長男のお気に入り。
使いたいオモチャをまとめて遊び場まで運べることで、遊びもお片付けも、効率的になりました☆
お絵かきセットもひとまとめに
当初はトミカやプラレール、ミニカー等の収納のために購入したのですが、
前述の通り、引き出しのまま持ち運べるという良さを活かして
お絵かきセットの収納にも取り入れてみました。
お絵かき帳、クレヨン、鉛筆などが入ったペンケースをひとまとめに。
(一緒に使う物をまとめて収納しておくグルーピングは、とっても便利!)
このままトレーごと机に運んで、終わればトレーをラックに戻すだけです(^^)
スポンサーリンク
子どもの成長・個性に応じた収納方法を
カゴに放り込むだけでOKの収納も楽ですが、
意外にも男の子って並べるのも好きだったりするんですよね。(笑)
少なくとも長男の場合は、カゴ収納よりも今回の引き出し収納の方が適していたようです(^^)
遊んだ後、ちゃんとトレーに並べて片づけています。(笑)
一方の次男はまだ赤ちゃんなので、並べる楽しさには芽生えていない様子。
なので彼専用のオモチャはまだまだカゴ収納です。
カゴにポイポイ入れて「片づけるってこういうこと」というのを覚えてくれたら良いかな、と思っています。
トミカやプラレールの収納は以前から悩みの種でしたが、これで一応は解決です。
しばらくはこの収納方法で様子を見たいと思います!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません