《料理》めんつゆにも!色々使えて便利な手作りだし醤油
セリアのドレッシングボトルを購入してから、調味料を手作りするようになりました。
手作りの良さは、自由に味をカスタマイズできることと、添加物を減らせること。
まだ小さな子どももいるので、なるべく添加物は避けたいものです。
ズボラな性格なので、面倒なことは絶対に続きませんが、この手作り調味料は無理なく続けられています(^^)
スポンサーリンク
我が家の自家製調味料
めんつゆにも!万能だし醤油
市販のめんつゆ代わりに、我が家で重宝している「だし醤油」のレシピです!
長男が素麺などの麺類がとても好きなので、夏場にとても活躍しました(^^)
化学調味料等、余計なものが入っていないので安心ですし、めんつゆ以外の用途にも使えるのでとても便利です。
そして作り方は超簡単。
《材料》
・お好みの粉末だし3gくらい(量は適当です)
・醤油100ml
・みりん100ml
以上の材料を小鍋に入れて、みりんのアルコールを飛ばすために沸騰させるだけ!
醤油とみりんは1:1であれば、分量はいくらでもOKです!
保存料を添加していないので、だいたい2週間くらいで使い切れそうな量を目指してください。
そして冷蔵庫で保存してくださいね!
粉末だしは、お好きなもので!
我が家では子どもも食べるので、なるべく原材料がシンプルで塩分控えめのものが良くて、これを使っています。
両方使っていますが、どちらかと言えば、だし醤油にはいりこの方が合うような・・・?
だしは地域によっても好みが変わると思うので、やっぱりお好みで!(笑)
使い方いろいろ
このだし醤油は、素麺大好きな長男のために作り始めました。
めんつゆとしては、好みの濃さになるように水で薄めて使います(^^)
ですが最近はだし醤油として、そのまま使うことも多いです!
- 卵かけごはん(TKG!)
- とろろごはん
- 冷奴(湯豆腐もいけそう)
- 野菜炒め
- 焼きナス(生姜も混ぜれば尚良し!)
- お肉
- 鶏レバーの甘辛炒め(生姜をプラス)
- そのまま煮物にも
などなど、お醤油だけじゃ物足りないかな~なんて時に!
みりんの甘みとだしの旨味が加わるので、これだけで美味しく仕上がります☆
漬けて放置!にんにく醤油
こちらも普通のお醤油に、にんんくの風味がプラスされるので、ちょっぴり料理がランクアップします!
作り方は簡単。
薄皮も剥いたにんにくを醤油に漬けておくだけです。(笑)
にんにくは半分にカットして漬けておくと、より早く風味が醤油に移るように思います(^^)
前述のだし醤油ほども出番はないのですが、焼いた厚揚げ豆腐にチョロッとかけたり、
お好み焼きにソースの代わりにハケで塗ったりもします!
容器に匂いが移りやすいので、覚悟して!
セリアのドレッシングボトルに、薄皮を剥いて半分にカットしたにんにくを入れて、
その上から醤油をドバドバ入れて冷蔵庫で保存するだけの簡単なにんにく醤油。
にんにくの風味が食欲をそそるのですが、容器に匂いがすっごく移るので気を付けてください!
セリアのドレッシングボトルにも、もう既にしっかりと匂いが移ってしまっていますが、
にんにく醤油専用で使うつもりで購入したので、気にしません!(笑)
ですが他の用途にも使う予定だったり、お気に入りの容器は避けた方が良いと思います(^^;
匂い、ほんと取れません。(笑)
スポンサーリンク
簡単で便利な手作りだし醤油。
常備しておくととっても便利です(^^)
使うだしの素の種類や分量を変えたりしながら、好みの味を追求するのも楽しいと思います。
ぜひ試してみてください~♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません