《100円ショップ》ソフトビニールケースで、パズルの収納を見直しました
何気に収納に困っていたパズル。
以前はこんな風に収納していました。
記事の終盤にパズル収納について書いているので、良ければお読みください。
以前の収納方法は、台紙とピースを別々にしていたので、
- 収納スペースが余分に必要
- 完成させたパズルをわざわざバラす必要がある
といったデメリットがありました。
スポンサーリンク
こんな内容です
セリアのソフトビニールケース
パズルと同じB4サイズ
台紙とピースを別々に収納していた理由は、台紙が収まるケースがなかったから。
・・・いえ、正確には、そんなケースがあるなんて知らなかったから。
セリアに出かけた際に、偶然見つけました。
パズルの台紙も収まる、B4サイズのビニールケースを!!!
知らなかったー!!
なんで見つけられなかったんだろう・・・。
パズルの台紙を重ねてみましょう。
ピッタリー☆(笑)
ファスナーがL字型なのも、収納しやすくて良い感じです。
また、1.5cmのマチ付きなのも良し♪
ファスナー部のカラーバリエ
セリアの場合は、ファスナー部分が黒の他に、赤や青もありました。
中に入れる物によって、色分けするのも良いですね(^^)
ちなみに私は今回、黒を購入しました。
また、ダイソーでも同じサイズのビニールケースを見つけたのですが、ダイソーにはライトグレーもありました!
個人的にはライトグレーが良かった・・・(笑)
更にダイソーのビニールケースはファスナーがL字ではなく、一辺のみに付いていました。
ちなみにマチなしでした。
スポンサーリンク
100円アイテムでラベル作り
透明のビニールケースなので、中に入っているものは外からでも見えやすいです。
ですが立てて収納しているうちに、パズルのピースが外れてバラバラになる可能性があるので
何のパズルなのか、ラベルを付けて一目で分かるようにしてみました。
チャック袋とカードリング
用意したのは、チャック付きの袋とカードリング。
いずれもダイソーにて購入しました!
チャック付き袋は、扱いが雑な幼児のために、厚手のものに。(笑)
通常は0.04mmだそうなので、倍の厚みがあるそうです。
確かに、触ってみると、ちょっとしっかりしている印象です。
カードリングはサイズも豊富でしたが、とりあえず25mmのものを、何となく。(笑)
パズル完成図の写真を挟む
まずはパズルを完成させて、それを写真に収めます。
そしてそれをプリントアウトし、印刷したものをチャック付き袋に入れます。
あとはパンチで穴を空けて、カードリングでビニールケースに付けるだけ!
ケースの中身が一目瞭然です(^^)
ちなみに今回使ったチャック付き袋は、50mm×70mmという小さなサイズです。
この袋のサイズに合わせて、写真を印刷することになるのですが、
我が家のプリンタでは、ハガキを4分割して印刷するように設定すると、ちょうど良い大きさに仕上がりました!
1枚のハガキに、4つの写真を印刷するような設定です(^^)
スポンサーリンク
教材の収納にB5サイズ
バラつく付録も、まとめて収納
この夏から、ポピーという幼児教材をはじめた長男。
教材といっても、教育!!という感じではなく、シール貼ったり、紙製の付録でごっこ遊びしたりなので、長男もとても楽しんで取り組んでくれています(^^)
ただ、月によっては付録がすっごい、すっごい!!
散らかる。(笑)
これは7月号なのですが、夏祭りを意識して、
- 金魚すくい
- 魚釣り
- くじ引き
と、付録もとても充実しておりました。
セリアのビニールケースは、教材と同じB5サイズもあったので、購入して早速収納。
マチもあるので、スッキリ収まりました♪
強度もあり型崩れしにくい
ビニールケースを買うまでは、スライダーバッグにまとめていました。(笑)
散らかるのは防げるのですが、やはり強度が足りないので、ふにゃふにゃ倒れるのが気になって。
ビニールケースはある程度の硬さがあるので、本棚に収めても自立しています。
前述の通りマチもありますし、付録が少し多めで嵩張る時も収納しやすいです(^^)
スポンサーリンク
100円ショップのソフトビニールケースはサイズが豊富♪
A4の半分・A5サイズもあり、こちらはお金を仕分けて家計管理にも使えそう。
細々したものの整理・収納にも使えますね(^^)
子ども達のオモチャだけでなく、自身の持ち物の整理整頓にも、どんどん活用していきたいです☆
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません