《100均》散らかりがちなプラレールとパズルの収納
少し前に、ダイソーのスクエア収納ボックスを使って、
男の子が好むオモチャの定番・プラレールの収納を試みました。
こんな内容です
スクエア収納ボックスとレール収納
直線レールや曲線レール等、いくつか種類があるレールを収納ボックスに分類分けして収納したかったのですが、レールの種類によっては、ダイソーの収納ボックスに収まりが悪いものも・・・。
特に直線レールと、分岐レール。
収納ボックス(小)のサイズに対して長さがあるため、収まりがイマイチでした。
スポンサーリンク
簡単に片付けられるのが一番!
私みたいなズボラ主婦や、その血を受け継いだ子どもにとって、収納は簡単であれば簡単であるほど続きます。
きっちり収めるためにコツが必要なようであれば、それはきっと長くは続きません。
そのうち面倒くささが勝って、片づけさえしなくなります。(そんなに!?)
なので、片づけはとにかく、
・コツ不要
・適当に入れてもしっかり収まる
が私と子どもにとってはベストだという結論に至りました。
カゴ収納が気楽で良い
その結果、レールの収納は、セリアで購入したプラ製のカゴに任せることにしました!
こちらサイズは、私の測定によると縦24センチ×横17センチ×高さ14センチ。
あくまで簡単な測定による結果なので、ご参考までに(^^;
スクエア収納ボックスのように重ねて置くことはできませんが、カゴタイプは出しやすく・片付けやすい。
嬉しそうにフタを散らかしていた長男にとって、フタがないカゴの方が良いかと思います。(笑)
全レールの収まりも良い
スクエア収納ボックスでは収まりが悪かった直線レールや分岐レールも、セリアのこのカゴならしっかり収まります(^^)
どちらのレールも、収納にコツ不要で、ポイポイ放り込むだけでOK♪
ズボラという私の性格上、片付けのハードルは、なるべく下げておきたいです(^^)
ちなみに、余ってしまったスクエア収納ボックスには、つみきを入れることにしました。
peopleのマグネット入りのつみき。
以前は上記のセリアのカゴに収納していたのですが、入れ替えです。
このつみきはスクエア収納ボックスにきちんと収まるので楽に片づけられます(^^)
スポンサーリンク
パズルの収納
もう一つ、長男が好きな遊び道具に、パズルがあります。
32ピース 子供向けパズル 映画きかんしゃトーマス とびだせ!友情の大冒険 【ピクチュアパズル】
40ピース ジグソーパズル プラレール みんなの新幹線 ラージピース(26x38cm)
パズルって、購入した時に収納袋が付いているものもありますが、動作が雑な幼児には袋に入れることが難しかったり、適当かつ強引に収納しようとして袋が破れちゃったり・・・。
また、収納袋にチャックが付いていないものもあるので、片付けたり出してる時に落としちゃったりとかしてピースをぶちまけたり・・・。
付属の収納袋は破棄!代わりにスライダーバッグを
どうにか3歳児でも簡単にパズルを片づけられる方法はないだろうか・・・ということで思いついたのが、パズルピースを別で保管する方法です。
今まではパズル完成形の状態で、付属の袋に恐る恐る収納していたのですが、前述の通り上手く収められなくて破っちゃったり、ピースバラまいちゃったり、片付けが億劫になるようなハードルも多々あったので、付属の収納袋は潔く破棄して、ピースを別でスライダーバッグに収納することにしました。
中身が一目で分かるように、写真を張り付ける
パズルは何種類か持っているので、中身が一目で分かるようにする必要も。
なので、パズルの完成形を写真に撮ってプリントアウトして、100円ショップで購入した食品保存用のスライダーバッグ(Mサイズ)に、透明のガムテープで貼り付けて、中身がすぐに分かるようにしています。
ちなみにジッパーバッグではなくスライダーバッグなのは、3歳児でも簡単に開けたり閉じたりできるから!
もともとはキッチンで使う用に購入していた物なのですが、私自身、ジッパーバッグをプチプチと閉じるのが面倒くさくて、多少割高になってもスライダーバッグを好んで使っています。
もう本当に、どんなけ面倒くさがり屋なんでしょう(笑)
ピースが入ったスライダーバッグは、レール収納で使っているのと同じセリアのカゴにまとめて収納しています。
パズルの土台(?)の方は、100円ショップで購入したファイルボックスに収納しています。
片付けは簡単に。その方が続く!
片付けた時の見た目としては、スクエア収納ボックスの方が優れていたと思います。
ですが、ズボラな私と、その息子。(笑)
見た目よりも、簡単に片づけられる方が大切。
スクエア収納ボックスが、もう少し大きければレールも楽に収納できるんですけどね・・・わずかに物足りない感じでしたから(^^;
そもそも片づけることが苦手・・・というか、片づける気がない息子。(笑)
彼が少しでも気軽に片づけに取り組めるように、母のズボラ目線で、工夫していきたいと思います。
今後の課題は、プラレールのレールではなく、本体の方。
あと、大量にあるトミカをはじめとしたミニカー達。
これらの収納について、今後は考えていきたいと思っています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません