《家庭菜園》レモンバームを収穫、その活用法。
暖かくなってから、レモンバームの種を植えました(^^)
2・3年前に購入した種だったので、発芽率のことを考えて、
5粒ほど蒔いてみたところ、そのうち3つが無事に発芽♪
発芽するまでに時間がかかりましたが、
芽が出てからの成長の早さは素晴らしい!!
日に日に葉が大きくなり、枚数が増え、横に広がり。(笑)
シソ科のハーブは繁殖力がスゴイとは聞いていましたが、本当でした。
冗談でもなんでもなく、見るたびにボリュームが増えてましたから(^^;
そろそろ何かに使おうと思い立ち、収穫することにしました。
スポンサーリンク
レモンバームとは
そもそも、レモンバーム(メリッサ)とは?
前述のとおり、シソ科の多年草のハーブです。
多年草とは、2年以上生きる植物のこと!
秋になり寒くなると葉や花などは枯れてしまうけれど、
根の部分が地下でしっかり生きていて、冬を越し、
春になって暖かくなると再び芽をだします。
植物も冬眠するんですね(^^)
レモンバームはその名前の通り、葉を擦るとレモンの香りがします♪
うちの長男は水やりついでに葉を擦り、「レモンー!」と香りを楽しんでいます(^^)
そもそもレモンの香りを知っているのか、微妙なところですが(笑)
育て方は簡単で、日当たりが悪い日陰だろうと、問題なく育ちます。
(むしろ、直射日光に当たり続けると葉が焼けるようです)
乾燥が苦手なので、お世話で大切なのは水を切らさないことくらい。
土壌もあまり選ばないようです。
我が家のレモンバームは、野菜用の培養土を使って植えています。
追肥もしたことなく、毎日お水をあげているだけですが、
本当にじゃんじゃん大きくなります。手がかかりません。(笑)
レモンバームの効用
レモンバームには「抗うつ作用」があるようです。
他サイト様からの抜粋させていただくと、
レモンバームのハーブティーを飲めば、
気分の落ち込みや精神の高揚が鎮まり、気持ちが明るく前向きになります。
《ハーブのちから》http://an-herb.com/lemonbalm.htmlより抜粋
現在は、鎮静効果や鎮痛効果があるとされ、
ドイツで神経性不眠症および消化器系に対し有効性が認められています。
《みんなの趣味の園芸 NHK出版》https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-558より抜粋
確かに、レモンに似た爽やかな香りは、嗅いでいると清々しい気分になります(^^)
元気をくれる植物なんですね♪
レモンバームの活用法
どんどん生い茂るレモンバーム。
適度に刈り取って、何かに活用したいところです。
一番メジャーなのは、生の葉でのハーブティーでしょうか。
急須に生の葉一掴みとお湯を入れて、しばらく蒸らすだけ!
ですが、今回はハーブティーではなく、ハーブソルトを作ってみることにしました♪(^^)
スポンサーリンク
レモンバームを乾燥させる
ハーブソルトを作るにあたって、レモンバームの葉を収穫し、
虫や汚れがついていないか、一枚一枚丁寧に水洗い。
そして、なるべく重ならないように並べます。
竹ざるは先日、100円ショップのWattsにて購入したものです♪
収穫した日はお天気にも恵まれ、風もなかったのでベランダに出していました。
が、午後から少し風が出てきたので、飛ばされないか心配になり、
それからは開けた窓の傍に置いて乾燥させました。
丸一日経ったところ。
乾燥が進んで、かなり量が減りました!!
けれど葉によっては、まだ水分を含んでいるものもあったので、
もう一日、乾燥させることにしました。
そして丸三日経ったところです。
また更に小さくなったような。(笑)
指でこするとカサカサ・ポロポロと葉が崩れるようになったので、これにて乾燥終了!
あとはすり鉢でゴリゴリ・・・。
粉々になるまで、ひたすらゴリゴリ、ごりごり・・・。
レモンの香りが漂います(^^)
塩とブレンドして、ハーブソルトに
そして粉末状になったところで、お塩とブレンドです♪
カルディで購入した、シーソルトと混ぜてみました。
初めてなので、今回はやや塩多め。(笑)
少し舐めてみましたが、味は塩そのもの。
ですが、かすかにレモンの香りが口の中で顔を出します!!
ただ塩気を足すだけでなく、風味をプラスできるので
料理がワンランクアップしそうです♪
味見をしてみた感じだと、焼いたお肉にも合いそうですし、
白身魚とかにも合うんじゃないかと。
シンプルに茹で卵にもかけてみたい(^^)
他にも色んな使い方が
ハーブティー、ハーブソルトの他に、
アロマバスやフェイシャルスチーム、料理に使うペーストやシロップなど、
他にも活用方法がたくさんあるようです(^^)
今回ハーブソルトを作るために収穫して、少しスッキリしちゃったので
もっと育てて再び生い茂ってきたら、次は別の活用方法を試してみたいと思います。
もっと大きな鉢に植えて、どんどん増やしてみたいな。(笑)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません