《家計管理》意外と続いている!無印良品のバインダーでづんさんの家計簿
以前も軽く記事にしましたが、無印良品のバインダーを使って、インスタで話題のづんさんの家計簿をマネさせていただいています。
結婚してもうすぐ7年。
結婚当初からお金の管理を任されていますが、真面目に管理し始めたのは専業主婦になってから。(笑)
私も働いているうちから、もっとしっかり管理しておけば良かった・・・
と、今更言っても仕方ないですが、後悔しているのも事実です。(^^;
色々と試行錯誤してきましたが、
個人的には、自分に合ってるなと思ったお金の管理方法を記事にしたいと思います。
スポンサーリンク
こんな内容です
我が家の家計簿
家計簿は前述のとおり、づんさんの家計簿を参考にさせていただいています。
参考どころか、パクりです。(笑)
づんさんのインスタグラムでも家計簿の書き方等、公開して下さっていますが、書籍も出されているようです。
すぐに家計簿ノートが作れる書籍もあるようです。(^^)
私は無印良品で購入したバインダーとルーズリーフを使用しています。
追加したり、入れ替えたりが自由にできるので、バインダーの方が使い勝手良いです。
家計簿のページはこんな感じです。
月初もしくは前月末のうちに、上半分を記入しています。
毎月かかる出費と出費予測
ページの上半分の明細はこんな感じです。
※掲載用に書いたものなので金額は適当ですが、一応モザイク(笑)※
毎月、金額が変わらない固定費等、分かるものは記入し、電気やガスなどの変動費は分かり次第記入。
学資保険や個人年金は「貯蓄性支出」として、別で書いています。
特に理由はありませんが、なんとなく。(笑)
単なる出費じゃないぞ!と、主張してみたいだけ。(笑)
そして上半分の右側はこんな感じです。
何か月かごとに定期購入しているものがあって、
その金額を月割りで積み立てして支払いに備えているので、明細を記入。
あとは分かる範囲での当月の出費予定を書き出しています。
先月(5月)は母の日のプレゼントや、車の税金をこの欄に書いてました。
今月は父の日が控えているので、そのプレゼントや
お友達に渡す出産お祝い等を、予算と合わせて書き出してみました。
そして支払いや購入が終われば、チェックを入れて、
予算と実際の金額が異なれば赤ペンで訂正して、実際の金額をメモしてます。
最後は月末に記入する欄ですが、
収入から支出を差し引いて、収支を計算して記入です。
さぁ、今月は黒字なるか・・・!?(^^;
毎日のお買物の記録
家計簿をつける上で大切な、日々のお買物の記録です。
前述の費用明細を記入した後の、ページ下半分を使って記録します。
適当にページを3~4分割して記入。
レシートは必ず受け取って、書き写します。
日付と、購入したお店、購入品目、単価、店ごとの買い物合計額。
1日の終わりは線で仕切って、その日の買い物集計ではなく
今月の累計のお買い物額を赤字で記入しています。
づんさんはお財布の中身と突き合わせて、財布の残高も記入しているそうですが
カード払いとかもあって面倒なので、私は買い物額の累計だけ記入しています。
↑面倒くさがり屋なので・・・(^^;
ちなみにカード払いは金額と店名をカラーペンで囲って区別です。
カードって財布の中身が減らないから、ついつい使いすぎてしまうことがあるので・・・
私はカード払いをしたら、その分の金額を財布から退けています。
そして家計簿には、ピンクのマーカーでラインを引いて、
お金をちゃんと退けたかどうか分かるようにしています。
以上、づんさんの家計簿のパクりでした。(笑)
口座管理のページも作成
夫のお給料が振り込まれる口座には、通帳がありません。
なので、ATMでもらう明細をとっておいて管理していましたが、
前回ATM利用時と比較して謎の差額があったりする時もあり、
その差額が「いつ」「どこが」引き落としたものなのか分かりづらくて・・・。
まぁ、最近になってようやく、ネットバンクで確認することを覚えたのですが。(笑)
けど、通帳のように管理できる紙媒体がほしいと思い、
家計簿には給与口座の入出金を管理するページも作りました。
引き落としの明細と、入金されたお給料の額、
そして何のために出金したか明細も記入。
あとから見返してもしっかり把握できるように。
また、お給料の入金は緑のマーカーをひいて区別、
月末の残高にはピンクのマーカーをひいて、前月との比較が一目で分かるようにしました。
口座残高が減っていないか・・・チェックです・・・(^^;
スポンサーリンク
毎月の予算管理
予算などの現金は封筒に分けて管理しています。
食費・生活費の予算
今まで、食費と生活費をきっちり分けていました。
けど、私には合わなくて、なかなか上手く管理できませんでした・・・。
財布を分けるのも面倒でしたし。
なので食費と生活費は合算で予算を組んでいます。
そして、予算の配分ですが、以前は1週間単位で組んでいました。
1ヶ月を4週間ではなく、5週間で組むので、
例えば1ヶ月の食費&生活費の予算が5万円ならば、1週間1万円。
だけど実際は1ヶ月は最大で4週間と3日なので
月初もしくは月末で、予算に余裕が出てくる計算になります。
それを貯金に回す・・・というようなシステムだったのですが、私にはいまいちでした。(笑)
で、今は10日ごとに予算を組んでいます。
月初のうちに食費&生活費の予算を出して、それを3で割って管理。
前月末や月初に銀行に行って、予算は全て1000円札に両替してもらっています。
野口さんがいっぱーい♪(笑)
10日分の予算×3や、家計簿の出費予測で記入した父の日プレゼントの予算、
毎月必要になる次男の紙おむつの予算も、クリップで仕分け。
これを予算用封筒に入れて保管。
予算は全て千円札なので、お買物に行く前に必要な分だけ財布に入れています。
以前は予算全額、財布に入っていましたが、
「あると使ってしまう」という自分の性格がよく分かったので
使えないように、必要な分だけ入れておくことにしました。(^^;
カード払い・定期購入積み立ての管理
こちらも封筒に入れて管理しています。
カードで使った分で、財布から抜き取った現金は封筒にて一旦保管。
銀行近くに行く予定がある時に、翌月の支払いに備えて口座へ入金しています。
カード代金管理用の封筒は、明細が分からなくなるときがあるので、
無印良品の附箋を貼って忘れないようにしています。(笑)
これらの封筒はセリアで購入したリサとガスパールのポーチで管理。
スポンサーリンク
自分に合う方法が大切
家計簿も予算の管理も、結局は自分に合う方法が一番続くと思います。
家計簿も、これまでにいくつか試してきました。
ノートにレシートを貼って管理してみたり、
レシートの内容を食費と生活費にだけ分けてノートに書き写してみたり、
スマホの家計簿アプリもいくつか試しました。
けど、自分にしっくりくるものが、無かったんです。
個人的には、づんさんの家計簿が合っています。
子ども達が寝た後に家計簿を書いてる私を見て、夫が
「アプリとかで管理できるんじゃないの?」
と言ったりしますが、書くプロセスが、私には大事なんです。
何にお金を使ったか、今月合計いくら使ってきてるか、
家計簿に記入している間、お金としっかり向き合えるんです。
そのおかげか、緊張感が続く。(笑)
合う・合わないは絶対にあると思います。
家計簿も、予算の管理方法も、いろいろ真似してみて
試しつつ、自分の性格も考慮しつつ、自分に合う方法を探っていくのが一番ですね。
今年の3月からマネし始めたづんさんの家計簿も、今月で4ヶ月目ですが
毎月、わずかですが記入の仕方が変わってきています。(笑)
これからも少しずつ、自分なりに手を加えていくと思います。
自分に合う方法を見つけて、楽しくお金管理をしたいです。(^^)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません