《100均》ナチュラル系アイテム多数のWattsにて、竹ざると冷凍庫OKの薄型タッパーを購入
100円ショップといえばセリアかダイソー、キャン・ドゥが有名ですが、
今日は出先で見つけたWatts(ワッツ)という100円ショップを覗いてみました。
100円ショップって、各会社によってオリジナルの商品もありますし、
また同じ会社同士でも店舗によって品揃えが違っていたり、行くだけでワクワクしますね。(笑)
ちなみにWattsは大阪に本社がある会社なんだそうです(^^)
関西人として、なんだか親しみを感じます。(笑)
スポンサーリンク
こんな内容です
100円ショップ、Watts(ワッツ)
私が行ったWattsの店舗はあまり広くはありませんでしたが、アイテムの種類は豊富に感じました。
ダイソーやセリアで売られているのと同じアイテムもちらほら。
例えば、ネットでよく見かけるセリアのプルアウト小物ボックス。
(同じ物か、類似品かは分かりません・・・)
どんな商品かと言いますと。
こういうヤツですね!
・・・って、分かりにくー(笑)
店内での商品撮影の許可も取ってませんし、
私は現品を持ってませんし、
ネットで検索すれば画像はたくさん出てきますが、著作権の問題で転載できませんし・・・
諸々の事情を考慮すると、手描きということになりました。(笑)
「分かりにくいわ!(怒)」
という方、お手数ですが「プルアウト小物ボックス」でご検索ください(^^;
どういう風に使うアイテムか、よく分かるお写真がたくさん出てきます。
ちなみに、輪ゴムや小さくカットされたメラミンスポンジ等の細々とした物を収納する、白くて小さなプラ製の箱です。
正方形タイプと長方形タイプとがあり、長方形タイプには使い捨てビニール手袋やポリ袋を収納している方もいらっしゃるよう。
サッと引き出せるのが良いですね(^^)
話をWattsに戻して・・・
Wattsで個人的に良かったのは、ナチュラルな雰囲気を漂わせるアイテムが多々あったこと♪
竹素材を使ったインテリア用のカゴだったり、生成りのファブリックアイテムだったり・・・。
どうやら、プチカドゥという、Wattsのプライベートブランドがあるようです!
これがナチュラル感たっぷりで、すごく好み(*^^*)
特にキッチンツールが気になるな~。
自宅のキッチンツールは100円ショップで買ったものを使っていますが、
持ち手がピンクだったり、黒だったりで、見事に統一感がなくて・・・(^^;
プチカドゥシリーズで統一しちゃおうかな・・・税別100円だしさ(笑)
シルバー一色のシンプルさ、ステキです。
スポンサーリンク
Wattsで買った物「竹ざる」
初めて訪ねたWattsで購入した物について書きます!
Wattsの竹ざる・大きさ
以前から、洗った野菜の水切りに使いたくて竹ざるが気になっていました。
セリアで探したことがあるのですが、気に入るサイズ・形がなく。
私の自宅近くのセリアでは、「カゴ」というより「プレート皿」に近い感じで、深さがなかったんです。
(※店舗により商品の取り扱いは異なると思うので、あくまで我が家の近所のセリアの場合です)
洗った野菜を盛りたかったので、できれば深さがある方が良く・・・。
ホームセンターで気に入る形のものを探そうかと思っていたのですが、Wattsで見つけました!
そう、このこんもり(?)した感じが良かったんです!!(笑)
100円で購入できてラッキーでした♪
直径は約26センチで、深さは約8センチ。
大きすぎず小さすぎずな扱いやすいサイズです(^^)
もう一回り大きいサイズもありましたが、今回はひとまず中くらいのサイズを選びました。
《後日追記》
ダイソーでも似たような竹ざるを見つけました!
今回購入したものと同じく深さのあるもので、直径は更に大きめ。
価格は200円でした!
野菜の水切りに便利
洗った野菜の水切りに日々活躍しています!
画像のように、大葉やミニトマトだけならば、プレート型の竹ざるでも十分なのですが、
小松菜やレタスなど、ボリュームのある葉物野菜を洗った際には、やはり深さがあると使いやすいです。
ステンレスの網ボウルよりも、雰囲気出て料理のやる気アップ(笑)←単純
食材の天日干しにも
竹ざるは、食材の天日干しにも使えます。
きのこ類はお天気の良い日に天日干しすると旨味や栄養価がアップするそうですよ(^^)
私は、自宅で育てているレモンバームを乾燥させるために、竹ざるを使いました!
深さがあるので、天日干ししても風の影響を受けにくいと思います、多分。(笑)
水切れも良く、使いやすい
竹ざるを使った後は、サッと水洗いした後に乾燥させてから、収納しています。
竹という素材の特徴なのかもしれませんが、乾燥は早いと思います。
立てかけたまま放置していると、2・3時間も経てば十分に乾きます。
湿ったまま片づけてしまうとカビの原因にもなると思うので、使った後はよく乾燥させましょう!
《追記》プレート型の竹ざるも追加購入
《この項は2018年9月13日に追加しました》
先日、同じくWattsにて、今度はプレート型の竹ざるも購入しました!
こちらは直径22センチほどで、深さはありません。
シンプルな白だったり、カワイイ柄のペーパーを敷いて、お皿代わりに使えます(^^)
一度、天ぷらを盛りつけましたが、「雰囲気出る」と夫に好評でした(笑)
ペーパーを敷いていても、天ぷらの油分が竹ざるに付いてしまいましたが、
食器用洗剤で軽く洗った後にしっかり乾燥させると問題ありませんでした。
(竹ざるが洗剤OKなのかは分かりませんが・・・自己責任で(^^;)
スポンサーリンク
Wattsで買った物「薄型タッパー」
保存バッグの代わりに使用中
お次はこちら。
薄型のタッパーです!
こちらはセリアでも売られています!
以前セリアで購入したものを自宅で使っていますが、追加で購入しました。
どれくらい薄いかというと
フタも含めて、だいたい3センチくらいでしょうか。
ちなみにタテ×ヨコのサイズは、約23センチ×17センチです。
友人にこのタッパーの存在を知られた時、「何に使うの!?」と驚かれたのですが、
・小松菜等で作る混ぜご飯の素の保存
・シュレッドチーズを袋から移し替えて保存
・あまり大量でない作り置き料理の保存
といったところで、結構便利なんです♪
今回、追加で購入したのは、食材の冷凍保存のために!
これまでは100円ショップ等で冷凍保存用のスライダーバッグを使っていました。
使い捨てだと勿体ないので、何回かは洗って使いまわしていたのですが
洗うの面倒くさーーい
って、なりまして。(笑)
中まで完全に乾かすのも時間かかりますしね。
けれども使い捨てはやっぱり勿体なくて、プチストレスでした。
その点、タッパーだと洗うのも楽ですし、収納も楽!
保存バッグと違って倒れませんし、積み重ねもOKです(^^)
冷凍庫での使用例
お味噌汁等で、きのこをよく使う我が家。
ぶなしめじやエノキは、安い時に購入して使いやすいサイズにカットして冷凍!
冷凍することで旨味が増しますし(私はあまり違い分からないけど笑)
使う分だけ凍ったままお鍋にポイッでOKだし、便利です(^^)
保存期間はおおむね1ヶ月くらいまでのようです。
その他、小松菜やほうれん草も安い時に購入して冷凍しています。
1.軽くゆでる
2.水気をしっかり切り、適当なサイズにカット
3.金属製バットに、なるべく重ならないように広げて冷凍庫へ
4.完全に凍ってから保存バッグorタッパーに移し替えて保存
5.凍ったままお汁や炒め物の具として加熱
重ならないように並べる、と言っても、こんな感じでも問題ないです。
冷凍庫でカチコチになるまで凍らせた後、
タッパー容器に入れてシャッフルすれば、ある程度はほぐれます。←テキトー(笑)
冷凍保存しておくと、傷みやすい葉物野菜も長く使えるので、安い時に少し多めに買ってチョコチョコ消費しています(^^)
こちらも1ヶ月程度、冷凍保存可能です!
スライダーバッグと違って、使わない時の保管に場所をとるのがタッパーのデメリットではありますが、
洗いやすく乾きやすいので、清潔に使えるかなと思います。
とはいえ、お肉に下味をつけて冷凍保存することもあって、その場合はスライダーバッグの方が適していると感じます。
保存するものによって、使い分けが大切ですね。
《追記》少しずつフタが劣化してきた・・・
何かと便利な薄型タッパーですが、冷凍庫内でフル活用させているからか、劣化が少し早い印象です。
具体的には、
フタの角が裂けちゃいました(^^;
密閉できないし、液体漏れてくるし。(笑)
ちなみに裂けちゃったタッパーは、過去にセリアで購入したものです。
Wattsで購入した物は、購入から4ヶ月ほど経った現在のところ、全く問題ありません!
セリアで購入した方は、かれこれ1年半くらい経っているのかな・・・。
記憶は曖昧ですが、冷凍保存袋を使い捨てするよりも、確実に節約はでき、元は取れていると思います(^^)
容器の本体は何ともないんですけどね。
ですがフタがこの状態だとタッパーとして役目は果たせない・・・。
勿体ないのでバット代わりに使ったりしています。(笑)
スポンサーリンク
ナチュラル系アイテム好きならWattsへ!
今回購入した竹ざるやタッパーは、他の100円ショップで似たものを購入できます。
ですが、記事の前半で触れたプチカドゥはWattsオリジナル☆
その他にも、自然素材を用いた収納トレイや小物入れに適した小さなカゴなど、
ナチュラル系インテリアでの見せる収納として使えそうなアイテムがたくさんありました!
ダイソーやセリアと比べて、店舗数が少ないかな?といった印象ですが、
ナチュラル系アイテムがお好きな方に、Wattsオススメです(^^)
ご自宅の近くにWattsのお店はあるかな!?
店舗検索はコチラからできます↓
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません