《アロマ》ガラスボトルで手作りアロマウォーター
アイロンがけをするとき、手作りのリネンウォーターを使っています。
湿らせることでシワが伸びやすくなるし、
良い香りに満たされながら家事をこなせます。(^^)
長持ちはしませんが、衣類もほんのり良い香り♪
今までセリアで購入したスプレーボトルを使っていたのですが、
プラスチック製なので、本来は入れちゃダメ(^^;
リネンウォーターを作る時には無水エタノールを使いますし
天然の精油を混ぜるので、遮光ガラスがベストなのです。
ずっとガラス製のスプレーボトルを探していました。
でも、なかなか見つからなくて、
人差し指で押すポンプタイプのものばかり。
ですが、久しぶりにAmazonで検索してみたところ、見つけました!
しかも2本で1200円というお手頃価格!!
すぐにポチりまして・・・
本日届いたので、早速アロマで手作りです♪
せっかく2本あるので、いつものリネンウォーターに加えて
生ごみやトイレ等、気になるニオイ用にデオドラントウォーターも作りました!
スポンサーリンク
リネン&デオドラントウォーターの作り方
いつも適当に作っております。(笑)
ですが、今回は真面目に、以下のレシピにて作成。
【リネンウォーター&デオドラントウォーター】
・無水エタノール・・・50ml
・水・・・200ml
・精油・・・20~30滴くらい
水は、できれば精製水が理想です。
私は水道水を使っていますけども(笑)
手作り化粧水等、肌につけるものは必ず精製水を使ってくださいね!
水道水はカルキとか不純物が含まれますので。
今回は主に布製品に対して使うので、水道水でも良いかなと・・・
あくまで私個人の勝手な判断です(^^;
精油の分量は、20~30滴としましたが、お好みで調節してください♪
量を入れれば入れる程、香りも強くなると思うので。
ネットや書籍で調べる限り、出来上がり量が300ml前後だと
50滴入れる、というレシピもあれば、30滴くらい、というレシピもあり。
私はいつも20~30滴くらいですが、結構香ります(^^)
少な目から作ってみて、不足を感じれば足す、でもOKだと思います。
あとは材料を混ぜて、ガラス容器に入れるだけ♪
使う前によく振ってからスプレーしてください(^^)
使用した精油(ご参考まで)
私の手持ちの精油はラベンダー、ティーツリー、ハッカの3種類のみ。
今回使用したのは、
リネンウォーター・・・ラベンダー
デオドラントウォーター・・・ハッカ&ティーツリー
リネンウォーターには大好きなラベンダーの香りを使います。
好きな香りのおかげで、苦手なアイロンがけが億劫ではなくなるので。(笑)
アイロンがけ以外にも、カーテンやお布団などにスプレーして
ほのかな香りを楽しむのも心地良いです(^^)
デオドラントウォーターに使ったハッカには
消臭・防臭効果と、雑菌の繁殖を抑える効果があるそうです。
なのでデオドラントウォーターにはピッタリ♪
排水溝にスプレーしておくと、確かに匂いが抑えられます。
そしてティーツリーには殺菌作用があるので、相乗効果を狙って。
ハッカのすっきりとした香りはトイレにも合います。(笑)
手作りしたデオドラントウォーターでトイレの床を拭き掃除したら
汚れと共に空間もスッキリして快適でした!(^^)
妊娠・出産を機に、きつい合成香料の香りが苦手になってしまったので
精油の自然な香りがとても心地良く感じます(^^)
こうして手作りすることで、香りも調整できますし。
まだ精油は3種類しか持っていませんが、
これから少しずつ増やしてブレンドして好きな香りを見つけるのも楽しみです。
使われる精油によって、大切な衣類等にシミが残ってしまう恐れがありますのでご注意ください。
(オレンジ、マンダリンなどの柑橘系、ローズアブソリュート等は精油の色が濃いので避けてください)
また、高い濃度で作っていますので、なるべく直接お肌に触れないようにお気をつけください。
ご家庭に小さなお子様がいらっしゃったり、ペットを飼っていらっしゃる場合は特にご注意くださいね。
遮光のガラススプレーは、無造作に出しておけて良い!
ちょっとオシャレな気がする。(笑)
観葉植物の葉水用や、
精油を使ったお掃除ウォーターをいれるために、もう1セット追加購入しようと思います!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません