《無印良品》冷蔵庫用米保存容器(旧商品)。ニトリ同商品との比較も。
《2019.02追記》
2018年秋頃に、無印良品の米保存容器がリニューアルしたようです!
主な変更点は以下の通りのようです。
- 横置き可能
- 本体と注ぎ口を兼ねた蓋が一体化
- 本体ボトルの透明感が増した
当記事の内容は、旧商品の米保存容器について書いております。
どうぞご注意くださいませ・・・。
今回の無印良品週間での購入品は以下の通りです♪↓↓↓
こんな内容です
無印良品 冷蔵庫用保存容器(2kg)
少し前までは、学生時代の一人暮らし生活で使っていた10kgのお米が入る米びつを使っていました。
ただこれが大きくて場所をとる!!
縦長タイプならまだしも、背が低く横長タイプだったので、床面積を結構占領しておりました。
そりゃ10kgも入るんだから仕方がないのですが、キッチンのスペース欲しさに炊飯器まで処分した私。
この米びつを処分しない訳がありません。(笑)
それからは、お米は袋などに小分けして野菜室や、冷蔵室で保存していました。
お米の保存には冷暗所が適しているって聞いたのもあって。
ただ、この小分け作業が面倒くさい。(笑)
月に1・2度のこととはいえ、計量して小分けするのって本当に面倒なんですよね(^^;
そこでずっと気になっていたのが、
無印良品のお米保存容器(税込700円)です。
容器と軽量カップが一体に
容器のキャップが、計量カップも兼ねています。
必ずセットで使うものだからこそ、容器の一部になっているのはナイスアイデア!
キャップを開けて、ササッと軽量できちゃう便利さです。
計量カップの目盛りもとても見やすい。
手前でも奥でも、どちらの目盛りでも計量できるのが良い。
いちいち目線を合わせて真横から見なくても良いっていう。
そして
1/2合の目盛りがあるのも何気に便利♪
注ぎ口はこんな感じ。
先に向かうほど細くなっているので、注ぎやすいです。
口が広く大きいので、詰め替えやすく洗いやすい
容器の白いフタ部分がガパッと取れるようになっているので、口がとても広いです。
そのため、お米の詰め替えも楽々♪
また、広い口のおかげで容器の底までしっかり洗えるので清潔を保てます。
ちなみに、おいしいお米のために、保存容器は清潔であることが大切!
- 虫の発生を防ぐ
- 酸化した古いお米やお米の粉を取り除く
そのため、洗いやすいというのはとても大切なポイントだと思います(^^)
スポンサーリンク
冷蔵庫のドアポケットにピッタリ
お米を冷蔵庫で保管するための容器、ということでドアポケットにジャストフィットします!
ピッタリ。(笑)
私は普段からこのスペースに何も入れていないので、これからはお米専用スペースになります(^^)
自宅で沸かした麦茶を入れていた時期もありましたが、今は無印良品の横置きできる冷水筒を使っているので、ドアポケットじゃなくて他の場所に寝かせて置いてます。
ちなみに!
無印のお米保存容器は横置き不可です。
商品の説明書きにも書かれていました。
計量カップ兼キャップの閉まりが少し緩めなので、横に倒すと外れてお米がこぼれてしまいそう・・・。
やはりドアポケットか、野菜室に立てて置くのがベストです。
困ったポイント
無印良品の保存容器に限らず、冷蔵庫で保存できる容器のほとんどに当てはまることなのですが
容量が2kgという中途半端さ。(笑)
5kgのお米を買ったとして、残りの3kgどうするよ?
せめて2.5kgにしてくれたら、2本買えば5kgのお米がスッキリ収まるのに。
なので残り3kgは別に袋に入れて、野菜室で保存しておこうと思います。
スポンサーリンク
似たものアイテム ニトリの密閉米びつ
無印良品のお米保存容器の購入を検討している時、これまた大好きなニトリでも同じようなアイテムがないか探してみました。
すると、あったあった♪(税込599円)
冷蔵庫ポケットにピッタリ
ニトリの米びつも冷蔵庫のドアポケットにすっぽり収まるサイズです。
しかもこちらは取っ手付き!!
取り出しやすそうですね♪
基本的な使い方はほぼ同じ。
計量カップがキャップの代わりになっているので、冷蔵庫から取り出して楽々計量できそうです。
こちらは横置き可
無印良品の米保存容器と比較して明らかに違うポイントはニトリの米びつは横置きが可能ということ。
「密閉」と商品名にあるからでしょうか。
横置きにしても、お米がこぼれる心配がないのでしょうね。
容器のフタもロックがついてますし、パッキンもかなりしっかりしたものが付いてます。
普段から冷蔵庫のドアポケットに空きがない、という場合にはニトリの方が良いのかも。
やっぱり2kg
そして保存できる容量ですが、やっぱり2kg。
君もかーい!!(笑)
ドアポケットに入るサイズ的に、2kgが限界なんでしょうね(^^;
仕方ないことだと思います。
スポンサーリンク
比較した結果
私が最終的に無印良品の米保存容器を選んだ理由は、やっぱりシンプルなデザインです。
ニトリの米びつのパッキンの青さが気になってしまって。(笑)
ニトリさん、このパッキンは白の方が良いと思います!!
青色って・・・損してる!!
無印の方が横置き不可とはいえ、私は横置きをする予定もないので問題ありませんし。
やはり見た目を気に入ることも大切です♪
《追記》もち麦の保存に活用中
2019年4月16日追記です。
引越ししてキッチンが広くなり、新しくキッチンボードを購入しました。
そこへニトリで購入したキッチンボード用の米びつを収納できるようになったのと、
家族が増えて冷蔵庫が狭くなってきたので
無印の米保存容器は使い道を変更しました!
現在は、白米に混ぜて炊くもち麦の保存に使っています。
1.6kg分のもち麦が保存可能。
カップで簡単に計量もできるし、便利です(^^)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません