《部屋づくり》ズボラ主婦が取り入れている、楽できる収納のルール
私は昔から整理整頓が苦手です。
今も変わらず苦手で、気が付くと散らかっています・・・。
けれど、どこに何があるかは一応、しっかりと把握はできています。(笑)
一人暮らしや、独身時代の実家暮らしでは「整理整頓が苦手で~」でも良かったのですが、家族を持っている今は、そういう訳にもいかず。
家をキレイに整えるのが仕事ですし、家族みんなが分かりやすく片付けやすい収納を目指す必要があります。
そんな中で、面倒くさがり屋の私が最低限、心がけている収納ルールを書き出してみます。
スポンサーリンク
こんな内容です
片付けが簡単になる収納のルール
どこで使う物なのかを意識する
とりあえず、私はとっても面倒くさがり屋です。
手間のかかることは絶対に続きません。
なので収納の基本は「楽」であることが欠かせません!
そこで大切になってくるのが、使う場所の近くに収納する。
そうすると、出しやすく片付けやすいので、結果として続けやすいです。
例えば我が家の場合ですが。
洗濯物はリビングで干して、お天気が良ければ外に出し、雨の日ならばそのまま部屋干ししています。
(リビングでの部屋干し、生活感丸出しなので止めたいけれど他に場所がなくて・・・^^;)
洗濯物を干すためのハンガーやピンチは、本音を言えば脱衣所の洗濯機周りに収納したいのですが、洗濯物を干す作業をリビングで行うので、リビングに置いています。
理由は、洗濯物を干していてハンガーが足りなくなったり、また余ったりした時に、わざわざ脱衣所まで行くのが面倒だから。(笑)
持ち運びできるバッグやカゴなどの収納アイテムに、ハンガー類をひとまとめておけば良いのかもしれません。
ですが、洗濯物を入れたバスケットを抱えて、それに加えてハンガー類が入ったカゴも抱えて・・・というのも重たい。
よって、リビングに収納することで落ち着きました。
ちょっと見栄えの良い箱とかに入れておくと、インテリアの邪魔にはなりません。(多分)
使う場所で収納しておくと、取り出しも片づけも楽になります。
スポンサーリンク
目的でまとめるグルーピング
一緒に使うことが多い物同士は、たとえジャンルが違う物同士でも、一緒にまとめて収納しています。
「文房具はここ!」「電池はここ!」とジャンルで収納場所を決めてしまうのも分かりやすくて良いですが、目的でグルーピングする方が便利です。
例えば、電池と電池交換に使うプラスドライバー。
長男がプラレール大好きなので電池をよく消費しますが、以前は電池とドライバーは別で収納していました。
ドライバーは工具ジャンルなので工具箱に入れていたのですが、電池交換後に片づけるのが面倒になり。(笑)
今は電池のストックを収納している箱に、プラスドライバーも一緒にまとめています。
また、慶弔用の袋やレターセット等をプラケースにまとめて保管していますが、筆ペンやサインペン等の筆記用具も一緒に入れています。
ジャンルは別であっても、一緒に使う物をグループとしてまとめて収納しておくと、必要なものがすぐに揃うので、出すのも片づけるのも楽になります。
スペースに余裕をもたせる
今の私の課題は、これ!!
これが出来ていないので、なかなか空間がスッキリしません。
少しのことで「面倒くさーい」ってなっちゃう私は、収納スペースがパンパンだとそれだけで片付けが億劫になります。
スペースに余裕がなければ、片付ける際にコツが必要になってきたりします。
これはココに置かないと、アレが収まらない・・・とかね。(笑)
スペースにゆとりがあると適当に片づけても物がきちんと収まるので、片付けに対するハードルが下がります。
先日までコスメボックスがパンパンでスペースにゆとりがなく、片づけ方を間違えると引き出しが閉まらない状態でした。
毎日めちゃくちゃストレスでした。(笑)
そして片付けることが面倒くさくなってきて「後でやろ~」と、結局は出しっぱなしになってしまったり。(^^;
やはり断捨離して必要な物を最低限だけ持つ、ということは重要です。
今は、長らく使っていなかったコスメを処分して物を減らしたので、出し入れもとてもしやすくなりました。
よく言われるのは、収納に入れる物は7割に留める、ということ。
ついつい詰め込みすぎてしまうので、気を付けなければ。
スポンサーリンク
物の住所を決めておく
住所がないと、どうしても出しっぱなしになってしまいます。
そして住所がないと迷子にもなりがちです。
やはり細かい物までしっかりと、住所=片づける場所は決めておかないといけませんね。
そして使い終わったら、が理想ですが、せめて1日の最後には住所に返してあげる。
そうすればキレイなお部屋が保てるんでしょうね~。
・・・いまいち出来てないんですが(--;
私はリビングに「後でまとめて片付けよう」ボックスを用意しています。(笑)
仮置き場があるだけでも、部屋の見た目は少しスッキリします(^^;
まとめ:まだまだ収納は模索中
最近の悩みは子どものオモチャの収納です。
片付けないんですよね、とにかく!!
子どもは正直だから、嫌なことや面倒なことは、なかなかやりません。
自分から進んで片づけるようになるには、どうすれば良いものか・・・。
楽しくお片付けが出来るように収納を工夫すれば、少しでも片づけてくれるようになるのかもしれませんが。
具体的な収納方法が思いつかず、日々模索中です。
ととのった空間への道のりは遠いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません